\\ uto //

UX Engineer at note inc. /Songwriter/Prev. Condé Nast 🇯🇵 WIRED-VOGUE-GQ

\\ uto //

UX Engineer at note inc. /Songwriter/Prev. Condé Nast 🇯🇵 WIRED-VOGUE-GQ

メンバーシップ

もっとみる
  • メモのプラン📝

    メモを見ることができます◎

  • 猫のプラン🐈 🐈‍⬛

    ¥222/月

    猫と人の日記を見れるプランです。会費は猫のおもちゃやごはんになります。

リンク

マガジン

  • デザインオプス 記事まとめ

    80本

    デザインオプスなどの記事をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pages/34186

  • UXライティング 記事まとめ

    52本

    UXライティングなどの記事をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pages/34186

  • noteエンジニアチーム 公式マガジン

    449本

    noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/

  • デザインとAI活用 記事まとめ

    69本

    デザインとAI活用などの記事をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pages/34186

  • プロダクトデザイン 記事まとめ

    109本

    プロダクトデザインなどの記事をまとめていくマガジンです!noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pages/34186

ウィジェット

  • 商品画像

    世界で一番美しい猫の図鑑

    タムシン・ピッケラル

記事一覧

waiting room

デザインの美しいこどもグッズまとめ (新生児〜幼児編)

noteのアクセシビリティ向上 2024年まとめ

noteで大きい画像が表示できるようになったらしいから見てみよう

🍳半熟なデザインシステムを育てていく - noteの事例あれこれ振り返り

最近(2023末ごろまで)のCSS世界で気になるまとめ

PRベースのビジュアルリグレッションテストをStorybookとPlaywrightで実装する noteUIDev#3

Playwrightでスクショを自動保存してマスターデータの代替する noteUIDev#2

日記 2022.10 いのちは続くよどこまでも

note上場に寄せて、そして父になる。

oni walk

2月3日の鬼のきぶん。

nu

おもめのワインのきぶん。

Loop

木曜深夜のドラマの主題歌みたいな。 電車の窓 ぼんやり光る わたしだけじゃない みんな疲れてる くたくたのコート いつもの帰り道 ため息ひとつで 今日が終わる コンビニの明かりがちょっとあったかい いつものミルクティー 両手で握って帰る 毎日おなじことの繰り返しだから 小さな「ただいま」をまた言いたい ねぇ、どこに行けばいいのかな この胸の軽さ 埋まらなくてもいい すこしだけ楽になりたい 解らなくてもいい ちがう痛みでもいい 夜明けがきたら なにか見つかるかな

waiting room

歯医者のBGMがメロウになったらみたいな。

A New Year

元旦の昼前、ゆっくり起きたきぶん。

misoca

12月30日、大掃除のきぶん。

after-party

クリスマスパーティーから帰るときのきぶん🎄

デザインの美しいこどもグッズまとめ (新生児〜幼児編)

「買ってよかったもの」こどもグッズ編の記事です。新生児〜幼児の育児に使える、デザインの美しいアイテムをジャンル別にまとめます。クリスマスなので、プレゼントにも🎁 🎄この記事は noteのみんな Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 家具と空間デザインSTOKKE トリップトラップ ストッケの「トリップ トラップ」は、デザイナーのピーター・オプスヴィックによって設計された、成長に合わせて調整できる木製のハイチェア。 座面と足置きの高さ・奥行きを

noteのアクセシビリティ向上 2024年まとめ

ぼくはUXエンジニアとして、noteでデザインシステムやアクセシビリティ向上に取り組んでいます。 noteでは2021年ころからアクセシビリティ向上プロジェクトが始まっていて、有志の集まりから始まったチームは、正規のプロジェクトとして推進するようになり、組織や開発のフェーズに並走して取り組みを変化させながら、さまざまなカイゼン活動を続けています。 これは昨年に引き続き、2024年の活動内容を振り返る記事です。 🎄この記事は note株式会社 Advent Calenda

noteで大きい画像が表示できるようになったらしいから見てみよう

ということで、手元にある大きめのjpgを投稿してみます。

🍳半熟なデザインシステムを育てていく - noteの事例あれこれ振り返り

先日開催された「半熟デザインシステム vol.1」に、note社から登壇させていただきました。たくさんの方にご参加していただけて、とてもありがたかったです!オフライン開催ならではの、リアルな取り組みや悩みについてディスカッションできて、登壇しながらもとても勉強になりました。 今回はそのなかでお話しした、noteのデザインシステムの取り組みについて、内容を振り返りつつ、補足できるポイントも合わせてのまとめです。 イベント全体がまとまったレポートは、こちらの記事に書いていただ

最近(2023末ごろまで)のCSS世界で気になるまとめ

この記事はnote株式会社 Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 ぼくはUXエンジニアとして、デザインシステム構築やアクセシビリティ向上などなど、組織横断的なUX課題を頑張ろうということで活動しています🐈‍⬛ 最近(2020~)のCSSを知りたい最近(と言うか昨今というか20年代)CSSのキャッチアップをしっかりできてないなーということで、断片的に見かけた情報や、そういえばあれどうだったけ..というのを集めつつ、フロントエンドチームの勉強会に持ち込

PRベースのビジュアルリグレッションテストをStorybookとPlaywrightで実装する noteUIDev#3

前回はPlaywrightでスクリーンショットを撮ってアーカイブする話をしました。 今回はPlaywrightのスクショ撮影を、Storybookに登録したStoryにおこなって、ビジュアルリグレッションテスト(VRT)をPull Request(PR)に対して実行して、コメントとして変更を通知する話です。 はじめに新しい機能の追加や既存のコードのリファクタリングなど、開発の過程でUIに予期しない副作用が発生することがあります。VRTはそういった副作用のうち見た目上の変化

Playwrightでスクショを自動保存してマスターデータの代替する noteUIDev#2

前回はFigmaでDesign Tokenを抽出する話を書きましたが、 今回は、UXエンジニアとしてプロダクトの課題解決に取り組んだ話です。 マスターデータがないnoteのデザインチームではFigmaでデザインデータを管理しています。デザイナーはそれぞれの施策をひとつのFigmaプロジェクトで作業して、4半期ごとに新しく作り変えています。施策ごとにそれぞれがページを作っていくので、手が入ったページやセクションのみがそのFigmaファイルに残されている状態になっています。

日記 2022.10 いのちは続くよどこまでも

嵐のように日々が過ぎていく、どこかそういうわけでもなくて、噛み締めてるあいだに時間に取り残されている感じだ。それにしても規則的なリズムで息子が動物らしく過ごしていて、いのちを感じる。 2022.10.01⚾️ 贔屓の野球チームのポストシーズン進出が消滅した。今年はいい話題がたくさんあったのに、成績はいまいち振るわない。なかなかに心苦しい雰囲気のシーズンだった。野球は人気なスポーツだから、辛辣な声もおおいけれど、チームの雰囲気が悪い感じはあまりなくて、楽しんでプレーしてる様子

固定された記事

note上場に寄せて、そして父になる。

本日 note 株式会社が上場し、VI リニューアルを行いました。ささやかですが、カラーやロゴの変更で作業に関わらせてもらいました。ますますこれから頑張っていきたいきもちです。 そんなお祭りの片隅で、個人的なドラマがあったので、息子に手紙として書いておきたいなと。 _ _ 2018年春、代官山のシェアオフィスで作業してたぼくは、渋谷からの坂道の箸休めに蔦屋によく寄り道していた。デザインや web 系の本を手に取ってコーヒーを飲みながらページをめくっていると、目線の先に、